目次
カリスマ研究はまだそれ程進んでいない
カリスマというと、コードギアスのルルーシュみたいな頭のキレるヤツ、オーラがあってカッコいいヤツ、みたいなイメージが定着しているかと思います。しかしこの“カリスマ”、意外と定義が曖昧でして、例えば2010年にテネシー大学が行った研究では「カリスマになる秘訣は他人の話を全身全霊で聴くことだ!」みたいな結論になっていたり。
こんな感じで、カリスマの研究はここ十数年で進んではいるものの、まだまだその定義はあいまいで研究数も少ないんですね。
誰でもなれる!みんなが認める”カリスマ”が備える6つの特徴とは?
たった6問に答えて分かる!カリスマ度チェックテスト
といったところで、今回は「カリスマかどうかってどうやって分かるの?」という疑問に一筋の光が差したので共有。これは2018年にトロント大学教授らが発表した研究(#1)でして、カリスマが持ってる要素とそれをもとにしたチェックシートを紹介してくれています。
トロント大学教授ら
まずこれらが“カリスマ”の前提条件。なかなか分かりやすくてよろしいかと思います。ちなみに、2つ目の能力はビッグ5性格診断でいうところの「協調性」と相関関係があったのだとか。まさか“カリスマ”と“協調性”が関係しているとは…
そしてお次がチェックシート。これはたった6つの質問に5段階評価で答えるだけのお手軽なテストで、ザっと以下の通り。
5段階評価
2..あまり当てはまらない
3..どちらとも言えない
4..まあまあ当てはまる
5..とても当てはまる
カリスマ度チェックシート
2.私には他人を変える影響力がある
3.私はどうやってグループを牽引していくか知っている
4.私は他人を快適にさせられる
5.私は他人によく笑いかける
6.私は誰とでもうまく付き合える
以上の質問に答えていって、当然ポイントが高いほどカリスマ度が高い!という具合になります。単純にみて真ん中が3なので、平均がここより上か下か?でザックリ判断してみてもよいかと。是非参考に試してみてください。
赤羽(Akabane)
関連記事はこちらをどうぞ


参考文献&引用
#1 Tskhay, Konstantin O. Zhu, Rebecca Zou, Christopher Rule, Nicholas O.(2018),”Charisma in everyday life: Conceptualization and validation of the General Charisma Inventory.“,Journal of Personality and Social Psychology, 114(1), 131-152.