赤羽(Akabane)
目次
30問で5つのジャンルのメタ認知を測る診断テスト「MCQ-30」
メタ認知とは、一言で言うなら「思考を思考する」ことです。イメージはこんな感じでしょうか。
要は、一歩引いて「自分は今何を考えている?どんな気持ち?自分に足りないものは?」といった自問自答を繰り返すことだ、と。このメタ認知を鍛えることで、学習効率アップからメンタルの安定、スポーツのパフォーマンス向上まであらゆる効果があることが分かっています。
というわけで、この記事ではメタ認知を測る定番の診断テストを見ていきます。
全30問!メタ認知を測る診断テスト「MCQ-30」をやってみよう!
出典は2004年にマンチェスター大学が発表した研究(#1)で、5項目全30問のメタ認知診断テストを作成してくれています。幾つか有効性を確かめる実験も行っていて、再試でもメタ認知の測定に有効性が認められています。
ただ診断テストを勝手にこちらで直訳するというのは、テストの結果に影響を与えかねないので、今回は熊本県立大学が発表している日本語バージョン(#2)を参考にしていきます。
採点方法
- 「1」…「当てはまらない」
- 「2」…「少しだけ当てはまる」
- 「3」…「やや当てはまる」
- 「4」…「非常に当てはまる」
MCQ-30
- 自分の記憶を信用していない
- 決心する前に深く考えることができる
- 常に自分の考えていることを意識している
- 一度気になり始めると頭から離れなくなる
- 思考を制御できなければ作業ができない
- 記憶力がよくない
- 深く考えることでうまく取り組むことができる
- 自分の心の動きに深く注意を払っている
- 心配し始めると止まらなくなる
- 自分の思考を制御できないのは弱さの現れだ
- 自分がしたことの記憶に自信がない
- 深く考えることで仕事を円滑に行うことができる
- 自分の思考についてよく考えている
- 心配事で病気になるかもしれない
- いかなるときも思考を制御しておくべきだ
- 場所の記憶に自信がない
- 深く考えることで問題解決に役立つ
- 常に自分の思考について審査する
- 心配事があると無視できない
- 思考の中には考えてはいけないものがある
- 言葉や名前についての記憶に自信がない
- 頭の中をきちんとしておくには深く考える必要がある
- 自分の思考を監視している
- 心配事で気が狂うかもしれない
- 心配事を制御できないのは自分の責任である
- 時々記憶違いで失敗することがある
- 深く考えることで問題を事前に避けるのに役立つ
- 問題を考えているとき自分の思考傾向を意識している
- 心配事は脅威となる
- 制御しなければ罰せられる思考がある
回答し終わったら、今度は以下の5項目ごとに合計点を採点をしていきます。
MCQ-30の5項目
※スマホからご覧の方は右へスクロール出来ます。
項目 | 平均スコア | 該当の設問 | 説明 |
---|---|---|---|
認知的自信の欠如 | 12.70 | 1,6,11,16,21,26 | スコアが高いほど記憶力や注意力などの認知的な自信の欠如を表す |
心配事への積極的信念 | 16.64 | 2,7,12,17,22,27 | スコアが高いほど心配することに前向きであり、それを問題解決や未来の計画のために望ましいと捉えている |
認知的自己意識 | 14.66 | 3,8,13,18,23,28 | スコアが高いほど自分の思考プロセスを重視していることを表す |
思考制御不能と危険への消極的信念 | 14.40 | 4,9,14,19,24,29 | スコアが高いほど心配事をネガティブに捉えていて、それを制御できない不安に駆られやすい |
迷信・罰・責任など思考一般への制御欲求の消極的信念 | 13.00 | 5,10,15,20,25,30 | スコアが高いほど頭の中にある危険な思想などは、それを明かすことで自分が被るかもしれない罰や責任を避けるために閉じ込めておくべきだという気持ちが強い |
平均点は126名の日本の学生を対象に割り出されたものです。各項目ごとに「説明」欄をチェックしつつ、自分がどんな傾向にあるのか?を照らし合わせていきます。
まとめ
赤羽(Akabane)
関連記事はこちらもどうぞ
「メタ認知」の意味とは?勉強やスポーツの成績を効率的に伸ばすための活用法メタ認知を鍛える基本!「自問テクニック」の具体例認知行動療法を超える?「メタ認知療法」の驚きの効果は..参考文献&引用
#1 Wells, A., & Cartwright-Hatton, S. (2004). A short form of the metacognitions questionnaire: Properties of the MCQ-30. Behaviour Research and Therapy, 42(4), 385–396.
#2 田﨑 權一『メタ認知質問紙法短縮版MCQ-30 (Wells & Cartwright-Hatton, 2004)の手引』熊本県立大学文学部紀要 23(76), 45-58, 2017-02。
※当記事はメンテナンス済みですが、2020年5月23日に公開された時点での内容となっておりますので、情報が古くなっている場合もあります。