赤羽(Akabane)
目次
俗説「筋肉デカくしたいなら高負荷扱わないとダメ!」って本当?
そんなことはない。低負荷でも同じくらい筋肥大は狙えるぞ!
この問題について参考になるのが、2017年に発表されたメタ分析(#1)で、『筋力アップ&筋肥大への適正:低負荷vs高負荷筋トレ!』みたいなテーマでした。
この研究は21の研究から630名の参加者を集めて、筋トレの負荷別の筋肥大効果をまとめたもので、各実験の期間は6週間~1年にわたるものまでありました。また負荷の定義が高負荷で15RM未満、低負荷で15RM以上、または1RMの60%以下かそれ以上で比較したようです。
ちなみにRMとはRepitition Maximum(挙上の限界)の略で、1RMと言えばギリギリ一回挙げられる重量を指します。今回は1RMの60%以上が「高負荷」扱いということで若干低いような気もしますが、結果は次の通りになりました。
- 高負荷のほうが筋力アップ度が高かった(35.3±4.3% vs 28.0±4.8%)
- 筋肥大では、高負荷と低負荷で差はなかった(8.3±1.5% vs 7.0±1.2%)
まとめると「筋肉デカくしたいなら高負荷一択!」はバッサリ否定されました。ただ一点注意すべき点があって、今回の研究の大半が筋トレボリュームを揃えていないんですね。どれも「もう上がらない…」というところまで挙げさせたのだとか。つまり低負荷でも十分筋肥大は見込めるけれど、しっかりボリュームもこなしてこそ!という感じになりそうです。
因みに、こうした結果は同様に他のメタ分析(#2)でも観測されていたり、最近の筋トレ科学界の常識になりつつありますね。
赤羽(Akabane)
![「筋トレは結局ボリュームが命」のメカニズムはこれだ!](https://everyday-evident.net/wp-content/uploads/2020/02/7f1096113ec5f29db7fc9e3c86628737.jpg)
![](https://everyday-evident.net/wp-content/uploads/2018/12/training-828760_640.jpg)
参考文献&引用
#1 Schoenfeld BJ, Grgic J, Ogborn D, Krieger JW,”Strength and Hypertrophy Adaptations Between Low- vs. High-Load Resistance Training: A Systematic Review and Meta-analysis.“,J Strength Cond Res. 2017 Dec;31(12).
#2 Lixandrão ME, Ugrinowitsch C, Berton R, Vechin FC, Conceição MS, Damas F, Libardi CA, Roschel H,”Magnitude of Muscle Strength and Mass Adaptations Between High-Load Resistance Training Versus Low-Load Resistance Training Associated with Blood-Flow Restriction: A Systematic Review and Meta-Analysis.“,Sports Med. 2018 Feb;48(2):361-378.