情熱には2種類ある!研究でわかった人生に欠かせないパッションとは?

情熱には2種類ある!研究でわかった人生に欠かせないパッションとは?

赤羽(Akabane)

今回は「情熱にも2つのタイプがあるよね」というお話です。

情熱には2種類ある!研究でわかった人生に欠かせないパッションとは?

どういうことなのか?早速参考になる研究を見ていきましょう。

ハーモニアス vs. オブセッシブ!人生を豊かにするパッションは?

ここでは、モントリオール大学の心理学教授であるロバート・J・バレランド氏が提唱した「情熱の二元モデル(#1)」について簡単な説明をしていきます。

まずこのモデルでは、情熱(パッション)には大きく2つのタイプがある!としていて、それが次の2つです。

  • ハーモニアス・パッション(HP):自然と情熱を注ぐ対象に取り組んでいたり、内部的なプレッシャーもなく好きな気持ちから体が動くタイプの情熱
  • オブセッシブ・パッション(OP):憑りつかれたような、情熱を注ぐ対象に取り組むように内部的なプレッシャーを生み出したり、執着を見せるタイプの情熱

ハーモニアスは「友好的な」といった意味合いで、オブセッシブは「執着的な」という意味合いがありますね。どちらも物凄い熱量で取り組むんですが、その心のよりどころが違う感じ。

実際に2003年にバレランド氏らが発表した研究(#2)では、4つの実験から900名以上を対象にこのモデルを検証したようで、ここからこんなことが分かりました。

HPとOPの共通点は..

  • 対象の活動に高い価値を見出している
  • その活動が好き
  • 多くの時間を割いている

HPのタイプは..

  • 活動中や後に感じるネガティブ感情が少なかった
  • 活動への参加を邪魔されてもネガティブ感情が湧かなかった
  • ポジティブな感情が高まった(集中力、フロー)

OPのタイプは..

  • 活動中や後にネガティブ感情を感じることが多かった
  • 活動への参加を邪魔されるとネガティブ感情が高まった
  • 対象の活動に対してより厳しいこだわりを見せた

まとめると、情熱を持つならばハーモニアス・パッションのほうが人生を豊かにしてくれそうです。一方でオブセッシブ・パッションはよりストイックな精神性ですが、その分ネガティブな感情が付きまとうことが多い様子。

しかもオブセッシブ・パッションはそのストイックさ故か、よりリスキーな行動に走りがちでした。実験の中でモントリオール地域のサイクリストを対象にしたものがありましたが、この中で冬にもサイクリングを続けた人ではOPの傾向が高く見られたんだとか。当然寒さもありますし、雪も降る可能性もあるわけですから、かなりリスキーですね。

まとめ

では最後に今回のまとめとして、バレランド氏らの見解で締めましょう。

「どのようにして人々の暮らしは最も価値あるものになるか?」私たちはこれに一つの答えを投げかけます。「日々の活動に対してハーモニアス・パッションを持って取り組むことだ」[筆者訳]

皆さんもハーモニアス・パッションを意識して過ごされるとよろしいかと思います。

赤羽(Akabane)

最近では滅法なくなりましたが、私もちょっと前まではオブセッシブ・パッションで生きてきた感がありました。自然と体が動くというより、「やらなくちゃ」「続けなくちゃ」というちょっとした強迫観念に突き動かされていました。パッションをくら替えするのに、考え方がガラリと変わったのもありますが、以下のようなテクニックも後押ししてくれたように思います。ご参考までに。

関連記事はこちらをどうぞ

山登り、努力、のイメージ目標を確実に達成したいときに一番効果的な方法「If Then プランニング」とは?運動 BDNF 増加 脳由来神経栄養因子科学的に証明された目標達成法「If-Then プランニング」の改良版で30%効果を上げる方法最強の目標達成法「IF-THENプランニング」は食生活を健康にするしメンタルヘルスにも効くしやはり最強だった件。目標 達成 進捗 確認目標を達成するのに進捗確認はどのくらい大事なのか?

参考文献&引用

#1 Vallerand RJ. On the psychology of passion: In search of what makes people’s lives most worth living. Can Psychol. 2008;49(1):1–13.

#2 Vallerand RJ, Blanchard C, Mageau GA, et al. Les passions de l’ame: on obsessive and harmonious passion. J Pers Soc Psychol. 2003 Oct;85(4):756-67.