赤羽(Akabane)
目次
現時点で分かっている睡眠時間の科学
本題に入る前に、ザっと睡眠時間についてのおさらいをしておきます。現時点で参考になるのは、睡眠の権威「国立睡眠財団」による専門家のガイドラインでしょうか。
- 成人にとって最適な睡眠時間は7時間くらい!
というわけで、適度な睡眠時間としてはひとまずこのくらいを目安に眠ると良さげです。ただし睡眠は質も非常に重要なので、両方担保するのが必要不可欠ではありますが。
睡眠と健康の権威『国立睡眠財団』が勧める「年齢別の最適な睡眠時間」とは?狩猟採集民と現代人の睡眠時間はほぼ同じだった!
ではここからが本題です。今回は睡眠時間だけで睡眠を考えるのは良くない!と示唆する面白い研究を紹介します。
参考になるのが2015年にトロント大学で行われた研究(#2)で、主に同時期に行われたある研究(#3)のレビューになっています。研究の中身はザっとこんな感じです。
- タンザニアのハッツァ族、ボリビアのチマネ族、ナミビアのサン族の生活を追った
- 睡眠に関しては睡眠ポリグラフの役割を果たすリストバンドを装着して計測
- 不眠症、一日の光、温度なども測定
まとめると、長期間狩猟採集民の生活に密着して彼らの睡眠を調査した面白い研究といった感じですね。そしてこの結果わかったことは、以下のようなことでした。
- 3つの民族の平均睡眠時間は5.7~7.1時間(平均6.4時間)
- 日没後も2.5~4.4時間(平均3.3時間)は起きている
- 大体日の出直前くらいに起床している(夏のサン族を除く)
- 朝にたくさん光を浴び、午後からは日陰を好み、夜は焚火を囲う習性があった
- 上の睡眠リズムが習慣になっている(サーカディアンリズムが整っている)
- 睡眠に問題を訴えた割合はたったの1.5~2.5%程度
まとめると、狩猟採集民は現代人とほぼ同じくらいしか眠っていないという驚きの結果が。そして更に調査の中で面白い一節がありまして、ここが今回のポイントとなります。
どの部族にも、「不眠症」にあたる言葉が存在しなかったようだ。そこで私たちは、その概念を入眠と睡眠持続時間の問題による不眠の観点から説明した。[筆者訳]
驚いたことに、彼らは「不眠症」という言葉を持ちあわせておらず、睡眠に対して問題を抱える割合もほぼ皆無であったという。対して現代人はその10倍以上の割合の人々が睡眠に問題を抱えているのだとか。ではこうした違いは何故起こるのでしょう?考え得る原因を以下にザっとまとめました。
- 毎日決まった時間に寝て起きている(サーカディアンリズムが整っている)
- 朝日をしっかり浴び、日差しが強くなる午後以降は控えめである
- 寝床での気温が低めである
それでは今回の結びです。当研究(#3)の研究者らの言葉を借ります。
産業化した現代の睡眠時間が、太古の狩猟採集民のそれより短いということはなさそうだ。今回調査したような産業化前の社会の環境を再構築することで、現代に蔓延る不眠症は幾分改善され、快眠できるようになるのではなかろうか。[筆者訳]
ということで、どうやら現代に生きる我々の生活は便利さと同時に何か大事なモノを失ってるかもよ!というお話でした。
赤羽(Akabane)
関連記事はこちらをどうぞ
国立睡眠財団の調査結果「現代人は睡眠の重要性に気づいていながら優先順位が低い」【衝撃の事実】室内で働くインドアワーカーの9割はビタミンDが足りていない!【日光を浴びよう】スマホやタブレットは寝室に持ちこむな!睡眠の質を上げるメディアデバイスとの付き合い方参考文献&引用
#1 Janet M. Mullington,Norah S. Simpson,Hans K. Meier-Ewert,Monika Haack,”Sleep Loss and Inflammation“,Best Pract Res Clin Endocrinol Metab. 2010 Oct; 24(5): 775–784.
#2 John Peever,Richard L.Horner,”Human Behavior: Sleep in Hunter–Gatherer Societies“,Current Biology,Volume 25,Issue 23, 7 December 2015, Pages R1133-R1135.
#3 Gandhi Yetish,Hillard Kaplan,Michael Gurven,Brian Wood,Herman Pontzer,Paul R. Manger,Charles Wilson,Ronald McGregor,Jerome M. Siegel,”Natural Sleep and Its Seasonal Variations in Three Pre-industrial Societies“,Current Biology,VOLUME 25, ISSUE 21, P2862-2868, NOVEMBER 02, 2015.