高齢者が筋トレを無理なく楽しく続けられるための最適なアプローチとは?

高齢者が筋トレを無理なく楽しく続けられるための最適なアプローチとは?

赤羽(Akabane)

今回は「高齢者が無理なく筋トレを続けられるアプローチ方法」についてのお話です。

高齢者が筋トレを無理なく楽しく続けられるための最適なアプローチとは?

筋トレが、世代を問わず健康にイイというのは間違いないですが、続けるのは言うほど簡単ではありません。特に高齢者になるほど、体は衰えていきますし、長く続けるのは難しいかもしれません。

そこで、この記事では「高齢者でも無理なく筋トレを続けられる最適なアプローチが分かったかも!」というデータを見ていきます。

高齢者が無理なく筋トレを続けるには「自覚的運動強度(RPE)」でメニューを組むべし

2019年にマイアミ大学が発表したRCT(#1)によると、高齢者が無理なく楽しく筋トレを続けるには、自覚的運動強度(RPE)を使ってメニューを調整していくのが最適であることが分かりました。

この研究では、82名の高齢者(平均71.8歳)を対象に、12週間の筋トレプログラムを実施していまして、その内容別に以下のようなグループに分けられたようです。

  • 1RM%グループ(20名): 1RM80%の強度でトレーニングを行う方法
  • RPEグループ(20名): 主観的な運動のキツさに応じて負荷を調整する方法。具体的には、RPEスケールで8以下が数日続いたメニューは負荷を上げるという感じ
  • RMグループ(21名): 決められたセット数・レップ数を補助なしで数日こなせた場合に、上半身で5%、下半身で10%ずつ負荷を増やしていく方法
  • RIRグループ(21名): RMグループと大体同じだが、各セットは「もう挙がらない…」の1回手前で止めるように指示する

*1〜3週目は慣らし期間、4〜7は週2回、8〜11は週3回の筋トレを行う
*各種目は3セット×7レップ、インターバルは最低1分間で全グループ共通の設定

どのやり方も、筋トレメニューを組む上ではよくある方法でして、RPEやRIRも主観でキツさを判断する割には、客観的なデータと比べて精度が高いことがわかっています。

トレーニング種目としては、フリーウェイトは使わずにマシン8種目をこなしたようで、胸や脚、お尻、腕、背中とまんべんなく鍛えたみたい。対象が高齢者であるのを考えれば納得がいきますね。

そして実験前後で筋力や身体機能のテストを実施した結果、こんなことが分かりました。

結果
  • グループ間で、筋力や歩行機能、座ったり立ち上がったり、物を運んだりといった運動機能全般には有意差が見られなかった
  • RPEグループで、運動の「楽しさ」や「キツさ」といった項目のスコアが良い傾向にあった(= 楽しい、あまりキツく感じない)
  • 実験を通しての筋トレのボリュームに関しては、RM・RIRグループで特に多かった

まとめると、筋トレの成果や高齢者の運動機能の改善には、どのグループでも差はなく、効果は見込めるようでしたが、主観的なキツさや楽しさはRPEによる強度調整がベストだった!という感じでしょうか。

ちなみに、トレーニングのボリュームというのは【重量 × セット数 × レップ数】で計算します。つまり、セットや回数が多いだけでなく、扱う重量が重ければボリュームはデカくなります。

注意点・まとめ

ただし注意点もあって、ザッと以下の点は押さえておくと良さそうです。

注意
  • サンプルサイズが小さい: 単一の比較試験にありがちな問題で、参加者数が少ない分統計的なパワーは弱くなってしまう
  • RPEの楽しさ増幅効果はトレーニングを妥協したことの裏返しかも…: RPEグループでボリュームが小さいことや、筋トレに慣れていない高齢者であることを踏まえると、RPEによって参加者が筋トレ強度を妥協した可能性がある

つまり、RPEによって筋トレが楽しく続けやすくなる可能性は高いけれど、その反面、妥協し続けると筋トレの効果が落ちてしまうかも…?ということも考えられると。

では最後に今回のまとめを見ていきましょう。

ポイント
  • 高齢者が筋トレを無理なく楽しく続けられるための最適なアプローチは「自覚的運動強度(RPE)」だった
  • 今回の実験では、RM(最大筋力)を目安にしたメニュー構成などと比べて、RPEを基準に負荷を変えていったグループで「運動が楽しくキツ過ぎない」傾向が見られた
  • それでいて、他のやり方と同レベルの筋力アップ、運動機能の改善効果が確認された

赤羽(Akabane)

個人的にも、高齢者の方の筋トレメニューを組む時には「RPE」がいいなと思っとります。具体的な使い方は以下の記事で紹介しているので、興味のある方は是非。

関連記事はこちらもどうぞ

その運動は本当に効いてるか?自覚的運動強度(RPE)の定番「ボルグスケール」早見表で自分の運動レベルを把握しようその運動は本当に効いてるか?自覚的運動強度(RPE)の定番「ボルグスケール」早見表で自分の運動レベルを把握しよう筋トレ版の「自覚的運動強度(RPE)」でムダなく効率的なトレーニングをしよう筋トレ版の「自覚的運動強度(RPE)」でムダなく効率的なトレーニングをしよう高齢者が筋トレで最適な効果を出すための【筋トレ頻度・強度・内容】高齢者が筋トレで最適な効果を出すための【筋トレ頻度・強度・内容】現行推奨摂取量では足りない?お年寄りや高齢者ほどプロテインを積極的に飲んだほうが良い理由現行推奨摂取量では足りない?お年寄りや高齢者ほどプロテインを積極的に飲んだほうが良い理由【中年~高齢者向け】有酸素運動は体内の慢性炎症をどのくらい鎮める効果があるのか?【中年~高齢者向け】有酸素運動は体内の慢性炎症をどのくらい鎮める効果があるのか?

参考文献&引用

#1 Buskard ANL, Jacobs KA, Eltoukhy MM, et al. Optimal Approach to Load Progressions during Strength Training in Older Adults. Med Sci Sports Exerc. 2019;51(11):2224–2233. doi:10.1249/MSS.0000000000002038