赤羽(Akabane)
目次
HIIT(高強度インターバルトレーニング)は若いアスリートにどんな効果があるのか?
HIITとは「High Intensity Interval Training(高強度インターバルトレーニング)」の略で、短時間に息の上がるような運動とインターバルを交互に繰り返す運動を指します。
当サイトでも、HIITは時短で効率よくできるし、他の有酸素運動や筋トレなんかと比べても、引けを取らないメリットがあるという話をしています。
そこでこの記事では、HIITって現役のアスリートのパフォーマンスアップにはどこまで役に立つの?というデータを見ていきます。
高強度インターバルトレーニング(HIIT)は筋トレと比べて効果にどんな違いがあるのか?
若いアスリートを対象にしたHIIT実験をまとめた系統的レビュー&メタ分析の結果..
2020年にルプレヒト・カール大学ハイデルベルクが発表した系統的レビュー&メタ分析(#1)によると、HIITは若いアスリートのパフォーマンスも有酸素&無酸素の両面から高めてくれることが分かりました。
この研究は、24件の研究から577名の若いアスリート(平均15.5歳)を対象に、HIITによる以下の項目への効果を検証した実験をまとめたものです。
- 最大酸素摂取量(VO2MAX)
- 反復スプリント
- ランニングテスト
- 最大以下心拍数
- ジャンプテスト
- 血中乳酸濃度
- 方向転換テスト
対象になったアスリートには、大半がサッカー選手が含まれていて、他にはハンドボールやバスケ、クロスカントリースキー、テニス、ラグビーなどがありました。実験期間は平均7.5週間で、週あたり2.5回のHIITプログラムを、1回あたり平均28分くらいでこなしていた様子。
そして上記の項目に対するHIITの効果を、比較対象(中強度の運動、競技のミニゲームをやる場合など)と比べて分析したところ、以下のような結果が得られたようです。
- HIITは比較対象と比べて、特にVO2MAXを有意に高めるということはなかったが、実験前後のアップ率で見るとHIITで高い効果があった(7.2 ± 6.9% vs. 4.3 ± 6.9%)
- その他では、ランニングの速度や様々な疲労度での酸素摂取量、スプリントのパフォーマンスなどでHIITに高い効果があった
- 方向転換テストやピーク時の血中乳酸濃度については、HIITで低下する効果があった(血中乳酸濃度は僅かな差)
まとめると、HIITで一部、アスリートたちの運動パフォーマンスが高まる効果が確認されたんですね。同時に、大きな差が見られなかったり、逆にパフォーマンスが低下してしまった項目も若干ありましたが、この辺りについては詳しいことは分かっていません。(如何せん、実験の内容がバラバラなので)
また、HIITは比較対象の運動に引けを取らない結果でありながら、1回のセッション当たりにかかる時間も平均で10分近く短縮できることも分かりました。(28 ± 15分 vs. 38 ± 24分) その分、1分当たりのキツさは濃密ですが、効率よくサクッと運動したい方にはピッタリです。
注意点・まとめ
ただし注意点もあって、ザっと以下の点は押さえておくと良さそうです。
- サッカー選手以外のアスリートを対象にした研究数が少ない: サッカーが24件中15件を占めていて、他のスポーツのアスリートを対象にした実験が少ない
- HIITのメニューは実験毎にバラバラ: 今回の結果から、アスリートにとって最適なHIITメニューなどは分からない
- 女性アスリートを対象にした研究はほとんどなかった: 女性を対象にした実験は24件中1件のみで、アスリートに絞るとなるとかなり検証数が少ないことがわかる
では最後に今回のまとめを見ていきましょう。
- 短時間で高強度の運動と短いインターバルを交互に繰り返す運動様式「HIIT(High Intensity Interval Training)」
- 今回のアスリートのみを対象にした分析の結果、HIITは酸素を効率よく取り入れたり走り込みのパフォーマンスを高めたりするのにより効果的であることが分かった
- 具体的にどんなメニューだと効果的なのか?といった詳しい部分については、まだよくわかっていない
赤羽(Akabane)
関連記事はこちらもどうぞ







参考文献&引用
#1 Engel FA, Ackermann A, Chtourou H, Sperlich B. High-Intensity Interval Training Performed by Young Athletes: A Systematic Review and Meta-Analysis. Front Physiol. 2018;9:1012. Published 2018 Jul 27. doi:10.3389/fphys.2018.01012.